戦国布武(ゲーム)とは
戦国布武に関する説明
Updated date: 2025-06-23
戦国布武(ゲーム)とは
戦国布武は、戦国時代を舞台にしたオンラインカードバトルゲームです。プレイヤーは武将カードを集め、育成し、他のプレイヤーと対戦します。プレイヤーは、武将のレベルを上げたり、スキルを強化したりすることで、戦略的なバトルを楽しむことができます。
プレイヤーが参加できるイベントは下記の通り。
- 通常戦局: プレイヤー同士の対戦。いつでも参加可能で、参加後、戦局開始時間から一斉に他プレイヤーと戦闘する。一人 or 同盟を組んだ相手がいる場合、二人が最終的に残った時点で勝利となる。
- 週末イベント: 週末に開催される特別なイベント。イベントの参加に制限はなく、何度でも参加可能。参加することでポイントがもらえ、ポイントを使用することでアイテムを取得できる
- 天下布武: 月一のイベント。最上級官職(現在は大納言)のみ参加可能。参加し勝利することで特別な報酬が得られる。参加には甲州金取り、もしくは真田丸で上位に入ることが必要。
- 天下演武: 月一のイベント。天下布武より低い官職(現在は大輔)のみ参加可能。擬似的な天下布武。
- 天下爛漫: 大納言のみ参加可能なイベント。1 on 1 の勝ち抜き戦
- 戦国爛漫: 大納言より低い官職が参加可能なイベント。官職ごとの 1 on 1 の勝ち抜き戦
- 天下遊戯: 大納言のみ参加可能なイベント。2 on 2 の勝ち抜き戦
- 戦国遊戯: 大納言より低い官職が参加可能なイベント。官職ごとの 2 on 2 の勝ち抜き戦
基本的には通常戦局と週末イベントを中心にプレイすることになる。他のイベントに関しては、中盤以降で官職が上がってから参加することになる。
戦国布武の進め方
戦国布武を始めるには、まずは武将カードを集めることが重要です。武将カードは、ゲーム内のガチャやイベント報酬で入手できます。戦局に参加し、集めた武将カードを育成し、レベルアップやスキル強化を行うことで、バトルでの勝率を上げることができます。
育成に関し、下記が存在します
- プレイヤーレベル: 戦局に参加して他のプレイヤーを倒す / 敗北する / 統一することで経験値を得ることができ上昇する。プレイヤーレベルが上がると、武将カードのレベル上限が上昇する。プレイヤーレベルは官職によって上限が決まっている。
- 官職: 戦局に参加して他のプレイヤーを倒すことで石高が上昇し、一定以上になると、官職が上昇する。官職が上がると、プレイヤーレベルの上限が上昇する。また、他のプレイヤーに敗北した場合、官職に応じて一定の石高が減少する。
- 武将経験値: プレイヤー, NPC を問わず、戦闘で武将を撃破するたびに武将経験値が得られる。武将経験値を使用して武将カードのレベルアップを行うことができる
- 武魂: 武将カードを強化するためのアイテム。武将カードの天賦解放や副将の強化に使用される。武魂は、デイリーボーナスや無料のガチャで重複した武将カードを得ることで入手できる。官職・カードのレアリティによって武魂で強化できる上限が決まっている
- 鬼魂: 鬼武将カードを強化するためのアイテム。鬼武将カードの天賦解放や覚醒に使用する。羅生門や鬼武将ガチャで入手できる。武魂に変換可能だが、鬼魂の方がはるかに貴重かつ有用性が高いため変換は推奨されない。
- 頂点武魂: 頂点武将カードを強化するために必要。頂点武将ごとに異なる頂点武魂が必要で、頂点結晶を使うことで入手できる。頂点結晶の入手難度および有用性を考えて、慎重にどの頂点武魂に交換するかを決める必要がある。
戦国布武の育成の進め方
序盤(足軽大将、侍大将、小史前半)では武魂を使用し、強化上限が高いレアリティ最低の緑武将カードを中心に鍛えることになる。別記事記載の通り、計略武将の方が強力なため、計略武将を中心に鍛えることが推奨される。
中盤以降は橙武将、赤武将(鬼武将)、頂点武将が中心になってくるため、手持ちに合わせた育成を行うことが重要になる。橙武将と異なり赤武将(鬼武将)、頂点武将の育成は非常に難易度が高く、鬼魂や頂点武魂を大量に消費する上、他の武将に振り直すことが極めて困難なため、慎重に育成を行う必要がある。